日記ログ

近影

ロックマン ゼロ(3)

 どうにかクリアした。ロックマンオタクを15年続けている人間の意地でもあったわけだが…。 例のボタンの位置問題だが、最後には気にならなくなっていた。
というか僕、昔はキーボードで本家「ロックマン」シリーズをプレイしていたのだ。 その時と比べれば、ボタンの位置問題など些事にしか過ぎない、のだが……、思いのほか苦戦した。やはり腕が落ちたな。

さて、今作品であるが、どうであったか。振り返ってみよう(誰に言ってる?)
まず、ストーリーが良く出来ている。 舞台はXシリーズの100年後、武力で世界を支配し、無実のレプリロイドを次々と処分していくエックスから世界を守るため、100年の眠りより目覚めたゼロが奮闘する。 ストーリーの概要はこんな感じであるが、Xシリーズをやってきたプレイヤには、この世界観と設定の奇抜さがよく解ると思う。 長年オタクやってる僕なんかは一気に物語に引き込まれるのである。

次に、要ともいえるアクション部分だが、これも逸品だ。 従来のXシリーズの操作感、スピード感を継承しつつ、独自の武器システムを確立させ、汎用性の高いアクションが期待できる。 正統派アクションといえば聞こえは良いが、要は激むずアクションである。 莫迦みたいに難しい。
シリーズ1作目なのに、一見さんお断りオーラが漂いまくっている。 完全に従来の「ロックマン」経験者や、アクションゲーム狂向けだ。 敷居が高すぎる。
ただ、始めに逸品と書いたとおり、理不尽な難易度ではない。 X6のように、敵が回避不能技を使ってくることもないし、通れない通路が出来ることもない。
初めはありえないくらい難しく感じても、慣れてくると多種多彩な武器を使いこなして爽快に状況を打破していく快感が味わえる。

また、凝った演出がそれを手伝っている。 セイバーで敵を斬ると、身体が真っ二つになって赤いオイル? を撒き散らしながら四散する、といった具合である。
これは雑魚敵にとどまらず、ボスだろうとセイバーで止めをさせば、きれいに真っ二つに分断できる。 妙にリアルで生々しいこの演出は、Xシリーズでもありそうでなかった。 いい仕事してるなぁインティ・クリエイツ(実は外注作品)。
カプコンも少しは見習って欲しいものである。

キーを打つのが面倒くさくなってきたので、この当たりで適当にまとめるが、
僕にとって「ロックマン ゼロ」は最上級のアクションゲームであることに間違いない。 今ではストーリーのスの字もないXシリーズとは違い、とてもシリアスなストーリーが展開されるところが一番ポイントが高いんだろうな、と自己分析。
というか暗くて、とても万人受けするような大団円ではなく、なんとも殺伐としたエンディングを迎えて、なんかガメラ3を思い出してしまったのだが、でもこういう雰囲気は大好きなんだよな、こういうのを待ってたんだよな、でもガメラ3と書いていったい何人の人が解るだろうか、なんてことを心配しつつも、 暗い話が好きだと考える自分も相当暗いやつだなという考えにどうしても収束してしまうみたいで、このまま悶々と考えるのもあれなので、 このへんで筆を置くことにします。



近影

ロックマン ゼロ(2)

 この作品が難しいことは既に書いたが、それとは別にソフトではなくハード側の問題で、この作品の難易度を上げている要素があることに気付いた。 というか気付かない方がどうかしていた。

GBAとNDSでは、ボタンの位置が違う、ということだ。

迂闊だった、と言わざるを得ない。GBAでもNDSでも、Bボタンで攻撃、Aボタンでジャンプなのは変わらないのだが、 そのボタン自体の位置が微妙に違う。アクションゲームで、この差異は致命的だ。 キーコンフィグでも変えられない。当たり前だ。どこの誰が次世代機のことまで考えてソフト開発をするだろうか。
あー、これには参った。参りました。 Yボタンで攻撃、Bボタンでジャンプ、Aボタンでダッシュ、で指が馴染んでいるわけで。 もう誤ってボタン押しまくり。
あうえうー。



近影

ゼロから、はじまる

 流石に、ひとりピクトチャットにも飽きてきた。 それに、 GBAソフトを差し込むためのインタフェースがDS本体前面部でぱっくり口を開けている姿が心許なかったので、それにフタをするためソフトを買ってきた。

「ロックマン ゼロ」始めました。
1時間ほどプレイしてみたが、これは相当難しい。昔懐かしい、歯応えのあるハードアクションである。 そもそもどこが難しいって、コンティニュー回数に制限があることだ。 無限コンティニューでどうにかできた今までの「ロックマン」と違い、残機数がゼロになったらそれで御終いである。ゲームオーバーだ。
ボス戦で、パターンを覚えるためにリトライを続けることも出来ない。即興で倒さなくてはならない。
おまけに、ステージをクリアしようが失敗しようが関係なく、話は勝手に進んでいく始末。 つまり、ステージの最深部にいるボスを倒して新しい武器をゲットしていくシステムである以上、 ステージ攻略失敗→武器ゲットならず→敵の弱点を突けない→倒すの困難、 というデフレスパイラルに陥るわけだ…。
いやぁ、これは、久々に楽しめそうだ。なんだか、オラわくわくしてきたぞ。



近影

Touch!

 とうとう仮面ライダーが火を吹く時代になったか。
先週から始まった平成仮面ライダーシリーズ最新作『響鬼』ですが、2話目にして既に付いて行けない臭がぷんぷん。 朝っぱらから大河ドラマみたいなオープニングは正直辛い。本編も妙にミュージカル調で、第1話は観てて背中が痒くなった。 生徒達が合唱しながら登校て……、確かに新鮮だが……。

 先日、めでたく給料日を迎えたので、前々から買うぞ買うぞーと息巻いていたニンテンドーDS、ついに買っちゃったよっ!
携帯ゲーム機を買ったのは、実に10年ぶり。初代ゲームボーイ以来だ。 なので、僕の中では携帯ゲーム機といったらあの分厚くてゴツゴツしてて、使ってるとそのうち白い本体が黄色くなってくる、そんなイメージがある。
そこに、このDSである。 随分スタイリッシュになった。ただ想像してたより、若干ごつい気もした。 本体を横から見ると、特にそう思う。

ソフトはまだ買っていない。実はDSのソフトには、正直興味がない。 買った目的のほとんどが、GBAのソフトをやるためである。 DSのほうがGBAより液晶が明るい、というただそれだけの理由でDSを選んだ次第。

それと、DSを初めて起動させたときは軽いショックを受けた。 今時の携帯ゲーム機は、環境設定をしなければいけないのか…。