☆不定期日記☆

-->なんだかなぁな気持ちで書き綴っている日記です。
 いつ滞ってもいいように不定期と名づけたのは秘密。
 まあ、そうならないようにはするつもりです…。
TOP PAGE

過去日記

5/31(金)戦わなければ生き残れない

 ついに開幕したワールドカップ。
初戦から面白い展開になってきました。
今ごろフランス陣は揃ってほぞを噛んでることでしょう(何

 んで話は変わって、今日は英会話の無料見学に行って来ました。
何故こんなとこに行ったかというと、一昨日、とある本屋さんで可愛いお姉さんに声をかけられたんです。
そのお姉さんが国連英検支援の英会話教室の勧誘さんでして…。
あとはご想像にお任せします(ぉぃ

 で、外国人のティーチャーと能力診断と称して10分ほど英語で会話したり、施設の案内とかされて来マシタ。
その結果は、7段階評価で読解力、構文、反応は2(ぉ
                 語彙力、流暢性は1(死
                 創造性が6(ぉぉ、という具合でした。
自分が純日本人だということが再確認できたのでとても良かったです(マテ

 つーかこの能力診断、前の人がなかなか終わらなくて10分も待たされた(怒/ぉ
そもそも人を待たせると言う行為は、他人の時間を盗んでるのと同じです。
窃盗です。御用お縄リ頂戴です(マテ

 つーか今日で5月も終わりか…。
マズイな…(汗
…なんか先月の終わりにもこんなこと書いたような気がするけど気のせいか(ぉ


5/30(木)決戦前夜

 ついに明日、WC開幕です。
ウォータークローゼットじゃありません、ワールドカップです!(わかってるって

 と騒いではいますが、ボクはサッカーに関してはあまり詳しくありません(ぉぃ
J1とJ2に分かれる前は、よく試合結果とかチェックしてたんですが、今はチームが多すぎて何がなんだか(^^;;
つーかアルシンド好きでした(ぉ

 あ、アルシンドで思い出したけど、ボクは昔かなりのカッパ好きでした。
そしてカッパと言えば、やっぱ岩手の遠野市です。
知人が住んでるので一度遊びにいったんですが、 あそこはとにかくカッパの街(^^)
街の看板や、ガードレール、神社にはカッパ狛犬なんてのも……。
そしてその神社で撮った写真の一枚に何故か兵隊さんの姿が…。
心霊写真でした(ぉぉ
でも何であんなにカッパを祀って(?)るんだろう。
謎です。
誰か調べてください(マテ

 ところで「みずいろ」のDVD版って、どこがどう違うんだろ?(何


5/29(水)燃え尽きたぜ…

 なんとか描き上げて投稿。>ボクキャラ応募
しかし明らかに没だろうな(^^;;
さすがに一日じゃインスピレーションはわきませんでした…(T▽T)
(何日あってもわかねえだろ

 しかし採用枠が一人ってのはかなり狭き門です。
つーか狭すぎ(ぉ
今までの1/8ってのは……ねぇ?(何


5/28(火)プラグ・イン!

 まずひ…テストがあったりなんかしてすっかり忘れてた。
ロックマンエグゼ3のボスキャラ応募のことを!!(ぇ
やばいよぉ、締め切り明後日じゃんΣ(´□`; (死
くぅ、今回も落選なのか、そうなのか…。

 思えば「6」の時からボクキャラ応募ん時はかならず葉書出してたっけ…(遠い目/ぉ
てことは「6」「7」「8」「トロンに〜」「DASH2」「EXE2」と6回も落選してきたんだね(死
ふふっ今回で7回目か…早いもんだ(^^;
つーか「DASH2」の時に描いた千手観音ロボは結構カッコよく描けたんだけどなぁ(爆

 あ、ここに書くのは初めてかもしれないけど、ボクはロックマン歴12年のかなりのロックマン好きなんですよ(ぉ
メガドライヴとアドバンス持ってないんで、「メガワールド」と「EXEシリーズ」「ZERO」以外なら持ってる(&持ってた)です。
あぁ、それと「X5」があまりのクソゲー(つーか作り手抜き)だったせいか、「X6」も未プレイだっけ(ぉ
まあ、「X6」も一年で急ごしらえで作ったから出来はあまり期待できないなぁ(^^;
「X5」のシステムの悪いとこ見事に継承してるし…。
それに「X7」がPS2で出るんだよなぁ。
(相変わらずCAPC○Mと繋がっている有賀氏んとこの情報は早い(^^)
PS2でアクションゲームってのも珍しい(?)し、ロックマン初のPS2作品とだけあってちょっぴり期待☆
(ハードが変わるとゲームバランスが崩れる可能性が多々あるのでちょいと心配だが…)

 つーか「9」を出してくれCAPC○Mさん(ぉ


5/27(月)踏み込もう 我らのテラ・インコグニタへ!

 げっ、小説家の清涼院流水氏って学生だったのか!?Σ(´□`;
つーことはあのミステリ界を震撼させた「コズミック・ジョーカー」書いたのって……22歳(もしくは21!?)の時?
そういや乙一氏も20か21だったような…(汗
たしか17の時になんとか大賞を受賞してたっけ…(滝汗
いいなぁ、自分も彼らみたいに綺麗に文章が書けたらなぁ…(夢見る少年/マテ

(昨日の続き。洒落だと思って読み流してほしい…)
 さて、長々とニンフェットと、それを愛するニンフェット愛好者について書いてきましたが、そもそも少女愛ってどういう形がもっとも理想的なのか?ってことを少し書いてみたいと思ふ。
途中でかなり私論が加わってくるというか話が飛躍します(ぉぉ
なので読むのやめるなら今のうちですよ(ぉ

 理想的の形、もといニンフェットとの接し方について。
まず始めに、手を出すなどというは論外です。
そんなやつぁ法的、道徳的に終わってます(ぉ
んじゃ、どうすりゃいいか。
ボクはニンフェットとは精神面で接しなければならんと思うのです。
仕事やらなんやらで今の日本人の心は疲れきっっています。
そういったもの(心や精神)の支えになるのがニンフェットの存在なんです。
だから我々もニンフェットとは精神面で付き合っていかにゃならん、とこう思います。

 しかし今日、次々と人の考え方や暮らしが変化している中、上で言ったような考えが将来でも不変的なもので在り続けるのか、少し疑問に思います。
つい最近だって、昔は「ハイジ・コンプレックス」「アリス・コンプレックス」「□リータ・コンプレックス」と少女愛は細かく三つに別けて考えられていたものが、今ではまとめて「□リコン」と称されてるように刻々と時代は変わっていきます。

 そこで考えてみました。
はたして少女愛の未来の形はどういうものなのか。
どのように接すればいいのか。
そして少女愛を突き詰めていき、そこで辿り着く究極の少女愛とはいかなるものなのか。
そのことで澁澤竜彦著『少女コレクション序説』になかなか面白いことが書いてあったでちょいと引用してみます。
(それにしてもこの本、自分にはすげー難しかったです。
難解すぎて半分も理解して無いでしょう…(^^;)

 美しい少女ほどコレクションの対象とするのにふさわしい存在はあるまい
 自分のことを女だとか子どもだとか思っていたとしても、「自分は少女である」と思っている少女は、おそらくいないだろう。「少女」とは、彼女のアイデンティティに必要なことばではなく、彼女を対象化し客体=オブジェとして扱うためのことばなのだ。


 少女はコレクション性がある、と言い切ってます(^^;
それに、確かにニンフェットが自分が「ニンフェットである」と自覚した瞬間、純粋性は損なわれ、少女はニンフェットではなくなってしまいます。
まあ、ここまではいいでしょう。
また澁澤氏はこうも言ってます。

 「少女」は、それを対象化する者の意識がつくる実体のない観念である。「少女が好き」などと云う男は、虚構の想念に憑かれているにすぎない。
 少女は一般に社会的にも性的にも無知であり、無垢であり、小鳥や犬のように、主体的には語り出さない純粋客体、玩弄物的な存在をシンボライズしているからだ。


 澁澤氏は少女愛とは幻想であって、オブジェクト思考、つまり物体に対しての愛になるのだ、と力説している。
そして澁澤氏はそのオブジェクトとして「四谷シモン人形」を例に挙げながら、 物体は歳を取らず、不変的(不滅)な肉体であり続ける為(アンブレイカブル…?)、その虚構の想念もまた不滅のものになるのだと言っています。
つまり少女愛は突き詰めていくと人形愛になるのだ、ということらしいです。
(生身の肉体を持つ、女優さんやタレントさんは駄目ってことですね。)
さらに文中、この幻想(想念)をどれだけ実際の少女に近づけられるか、それが重要だとも言ってます。
たしかにそういう少女に対しての考えって幻想なんでしょうね。
男性が頭に描いている少女の理想像と現実の少女の像はあまりにもかけ離れている。
その手のゲームやマンガ(自分の思い描いたとおりに展開されていく話)とか見ていると、そういったどこにも発散できない溜まりに溜まった幻想が歪んだ形で爆発して現れてるんだなぁとつくづく思う。

 それにオブジェクト思考の少女愛はこうも考えられます。
自分の意識の外に、本来の意思がある。自分の内の意思を忘却、消去し、外側に虚構の意思を創り上げる…。
まさに宗教の基本原理です。
そしてオブジェクト思考(この場合は人形愛)はまるで偶像崇拝のようにも見えます。
そう考えると、究極の少女愛(=人形愛?)も一種の宗教と考えられるのではないだろうか。

 話が収拾不可能な感じになってきましたがお気にせず(ぉぃ↓↓

 生物の中で一番怖いのは人間です。
自分達の都合のいいように自然を破壊し、面白半分で他の生物を殺してたりもします。
ボクも小さい頃はトカゲを殺してよく遊んだものです(マテ
(↑もちろん冗談ですよ。というか元ネタがあるんですけど誰も解らないか(^^;)
しかし人間より怖いものがあります。
それは人間の創り出した神と悪魔の存在です。
(一応ここでは神様たちは創造物で生き物じゃないってことで)
何かを恐れていたい、何かを恐れていたらそれ以上恐ろしい状態にはならない。
どこか傷いところがあれば、他に傷いところを忘れることができる。
そういった強い想い(願望)を人の型に封じ込めたものが人形です。
少女愛(=人形愛?)の場合は、少女に対する強い愛情がこの場合人形に封じ込められたと考えられます。
だとすれば澁澤氏の言うように究極の少女愛が人形愛である、っつーことも少しは理解できるかな……?

人形と悪魔と言えば森博嗣著『人形式モナリザ』にそんなようなが書いてあったっけ。

『「役に立たない」人工物は、それが物体であれ情報であれ、目的物であれ手法であれ、ほぼすべて悪魔と神に関わっている』

役に立たない、確かにそうだ。
芸術にしろ音楽にしろ、ましてや学問なんかはまったく役に立たない。
役に立たないから面白いんだろうし、面白いから夢中になれる。
そういった意味ではまるっきり役に立たない女優さんのカードやらCDやらのグッズ(歳を取らず、不変的なもの)を集めることに熱中するのもオブジェクト思考の一つではないか、と思えてきます。
(英語や社会といった教科は何かしら将来のためにはなるけど、数学で習うことって殆ど役に立ちませんよねぇ(^^;
それは「役に立たない=数学が人間的でもっとも純粋な学問」なんだと考えれば、ボクがほかの教科よりは数学を面白く感じることができるのはこの所為なんかなぁ、と勝手に思ってたりします…。)

 そしてそういった役に立たない物が神や悪魔に関係しているという森氏の言葉からも、少女愛は一種の宗教ではないかと言う考えが強まってきます。
ということは近い将来、『ロリータ』を聖典として一つの新しい宗教が誕生するかも…。
信者の右手に聖典、左手にはお人形さん。
もちろん、ニンフェットを神に見立てて…

 でも、個人的にお人形さんはちょっと……かな(^^;;;
やっぱり動いて喋って息している方がいいなぁ(ぉ
いや、この考えはいつの日か古いものに成るのかも。
近い将来、お人形さんの方がいいという考えが一般になるかもしれないのだから(マテ
しかしそうなると、ちょいと怖くなってきますな(^^;

 ふう、今日もまとまってねえ文章だぜ(死
まあ、書き始める前に構想練っとけって話ですが(ぉ
書いていくうちに話が自分でもわけわからん方向に……〓■●_
内容も書きたかったものと少し違う気が……(ぅおい

 つーかこの話題は此の辺でやめとこうかな。
そろそろ読んでるほうも疲れてきたでしょう(^^;
実際、書いてる自分も疲れて、もとい飽きて来たし(ぉぃ


5/26(日)覚悟を決めろ

 今日の夕日はやけに眩しかったなぁ。
空が曇ってたこともあってか、夕日の光で空が綺麗に赤から青にグラデーションになってましたな。
つーか眩しすぎて目がチカチカ。
残像がぁ〜Σ(´□`;(何

 (昨日の続き)
 □リータ・コンプレックスとは何か?です。
昨日のは前置きで今日のが本題だったりします(ぉぃ
つーかそもそも世間ではこの言葉の意味を根本から誤認してます。
□リータ・コンプレックスとは、□リータのコンプレックス。
つまり、年配の男性しか好きになれない少女の心理の説明の用語であるわけで、そこらへんを逆に捉えている輩どもが多いためか世間ではまったく正反対の意味で定着してしまっている。
ちなみに成熟した男性がニンフェットを好きになることを「□リコン」とは別にちゃんとした(かどうかは図りかねますが)言葉があるのですが、ここでは諸事情のため明記を避けさせてもらいます(^^;
変わりにニンフェット愛好者と勝手に名づけて書いておきますんであしからず…。

 んでニンフェット愛好者とは何か、についてですが結論から言うと「新人類、もしくはもっとも生き物らしい生き物である」と言わせてもらいます。
ニンフェットは昨日書いたとおりすごく儚く、また弱いもの。
それを恋したむと言うことは、どういうことか?
それを守りたいと思うのはどういうことか?
儚いもの、弱いものを守ろうとするのは生物界にとっては自明の理であって本能です。
つまりニンフェット愛好者とは生命が古代から受け継いできた弱いものを守ろうとする本能が強く表に具現化したものなんです。
これからの時代、こういった「弱きものを助け、強きものを挫く」みたいな人が必要なんだと思います。
そのことから、ニンフェットはそういった本能が具現化した新人類(ニンフェット愛好者)を発現させるため、世界を救うための起爆剤とも言えるんではないかなぁと勝手に考えてしまいます。

 そもそもニンフェットとはニンフェット愛好者が見ている儚い夢物語のようなものだとボクは考えます。
昨日書いたニンフェットの定義を見てみると、本物のニンフェットなんて数えられるくらいしかいません。
それを愛するニンフェット愛好者なんてものは、さらに少なくなります。
世間ではニンフェット愛好者は、その亜種(?)である若ければ若いほどいいという幼少(幼女)愛好者(pedophile)と同一のものであると考えている人も少なからずいるようで、そのことがニンフェット愛好者を誤認してしまった(毛嫌うようになった)要因にもなってるわけです。
(多少語弊があるかもしれませんが、別に幼少愛好者の方を貶してるわけではありませんぞ(^^;)

 ここでナボコフの『ロリータ』をもう一度見てみます。
少女ロリータを愛してしまった物語の主人公、H・ハンバート教授。
「おまえのしわがれた若やいだ声を一度聞くだけで、愛しさにに気も狂わんばかりになるだろう」と彼が言うように、作中とにかく彼のロリータへの思いが延々と綴られていく。
素晴らしいと言うか、怖いと言うかとにかく凄まじいです(^^;
ボクの勝手な解釈では、この物語は少女が女性になった時もその子を愛せるか、もしくはそういった覚悟があるか、ということも暗示してるんだと思います。
つまりニンフェット愛好者になるのはそういった覚悟も背負わねばならぬと言うことです。

 だからいつも周囲から「□リコン、□リコン」と言われて続けてきた貴方、決してそれは恥ずかしむべきことではなく、むしろ胸を張るべきなのです。
上で言ったH・ハンバート教授のような人間なんてこの世には稀なんですから。
つーかニンフェット愛好者を俗世間から守るっていう法案できないかなぁ…。
ニンフェット愛好症例7号みたいな(またかよ

 それと、なんかニンフェット愛好者は25歳以上でなければならない、とか言う定説もあるようですね。
昨日書いた、ももか姫の冷凍保存発言はそのことを留意して発言したのかと少し思ったり……。
(↑ぜってー違うな(^^;;)

 といろいろ書いてきましたが、結局のところニンフェット(□リータ)とニンフェット愛好者(□リコン)はそんな汚いものではなく、むしろ貴重な国の財産なんだってことが言いたかったわけで。
誇大表現(でも無いかもしれない)で言うと彼らは世界を救う救世主になりかねないのだ!っつーことです(ぉ

……てかまた長くなってきたので此処で一旦区切りをつけます(死
続きは次回の講釈で…(まだ続くの!?)

 ふっ、相変わらずまとまってない文章(^^;
しかも日記に一時間以上もかけてどうすんねん…>自分
まあ、軽く読み流しちゃってくださいm(_ _)m


5/25(土)ちょっぴり気になる女の子

 つーわけで、今個人的に注目株なのは「小倉優子」ちゃん。
ちゃん付けで呼んでるけど自分より年上(ぉ
うーん、どう見ても○学生にしか見えないゾ(汗
裏ではホントは12歳なのにサバよんでるとか言われてるけど、100%否定できないところが恐ろしい(^^;

 「なりたい動物は何?」という質問になぜか「人間かなぁ」と答えている彼女。
ある意味斬新です(ぉ
そして将来の目標は?という質問に対しては「いつまでも子供でいたい。25になったら冷凍保存したい」だそうです。
……もう好きにしてください(ぉぃ

 しかも彼女、夢の中では自分はコリン星出身の「ももか姫」という人物になっているらしい。
ちなみにももか姫の苗字は「りんご」。
コリン星のテレビ番組は全部アニメで、それを自分はお城の中で見ているんだってさ(ぉ
………わけ解らん(^^;;;

 つーかこんなこと書いてるとまた□リコンとか言われるんだろうなぁ(^^;
ま、否定はしませんが(ぉ
(↑肯定もしないがね!(何)
ボクが□リだろうがヤ○イだろうがこの際些末なこと(ぇ
大事なのは□リコンって何が□リコンで何がそうじゃないのか?ってことなんだと思う。

 □リータ、□リータコンプレックス…。
この二つ、定義が曖昧だから一般の方に誤解を招くんですよね。
そこでそんな誤解を解くため、もとい自己満足のためにちょいとこれらを定義したいと思うです。
そもそもこの「□リータ」という単語は世間一般で間違って(汚らしく)認識されてしまっているので、ボクはここではあえて「ニンフェット」と記します。
(□リータとニンフェットはほとんど同義です)

 では、まずニンフェットについて定義してみたいと思う。
定義するに当たって、ニンフェット(□リータ)の語源でもあるウラジミール・ナボコフ著『ロリータ』を紐解いてみます。
(ちなみにナボコフさんも作中では□リータのことをニンフェットと記しています。)
そして作中に出てくる少女ロリータ(本名;ドロレス・ヘイズ)は12歳の女の子。
この年齢を基準として考えて、他の文書も調べてみる。
すると、10歳やら13歳やら文書の数だけニンフェットの年齢の解釈があります。
それで統計的に見てみると、どうやら9歳〜14歳の少女のことをニンフェットと呼称することが多いようです。
つまり、ニンフェットの年齢は9歳〜14歳でなければならない。

 次に身体面について。
ここで少女ロリータの身体データをまず提示しておきます。
 身長:144.8cm、体重:35.4kg
 B、W、H【68.6、58.4、73.7】
以上の数値と上で定義した通りニンフェットが9歳〜14歳(つまり小学4年〜中学2年ぐらい)だという点から考えても、身長は高くても150前半までだと考えられます。
もちろんアレがぺったんこなのは絶対条件。
髪は長くて黒髪で、触れるとさらさらしている。
顔はもちろん小さめで、目はくりくりっとしてて可愛い。
手は小さめで、腰のラインも細く、抱き締めると折れてしまいそうな体型。
以上がニンフェットの身体面の定義です。

 そして性格面のこと。
人は"大切な物"を切り捨てながら生きてゆき、現実との折り合いを付け、それが正しいと自分に言い聞かせながら生きている。
その"大切な物"――人間が成長の過程で切り捨てていく純粋性、を持ち続けている存在、それがニンフェットです。
純粋と言うのはこの場合、無邪気であるだけでなく、また一種の残酷性も含んだもののことを言います。
(本能的みたいなものか…?>聞くな)

(以下余談)
しかし今の社会はそんな子供の持っている純粋な部分をむりやり矯正し、社会に適応させようと教育してるもんだからニンフェットの存在が貴重なんだよねぇ。
さらに世間がニンフェットを愛する(少女愛を持つ)ものを軽蔑の眼差しでみたりするもんだから始末が悪い。
国家の財産(いや人類の、かな)であるはずのニンフェットを守る法案はでないんだろうか。
ニンフェット症例7号みたいな感じで(何

 以上がボクにとってのニンフェットの定義です。
つーかなんか長くなって来たんで此処いらで一旦区切りをつけます(^^;
続きは次回の講釈で…(続くの!?

 今日の日記、ジオに引っ掛かるかなぁ。心配だ(^^;


5/24(金)完了…

 ひゃっほーい!
ついにダウンロード完了したぜ!Milkyway2の体験版!!
落とすのに3日間もかかっちまった(汗
さすが500Mだけなことはある。
しかも昨日は不慮の事故によりDLファイルがお釈迦になったりと大変だったぁ。
分割で助かった(ぉ

 んでさっそくプレイ。

…って!

うおおおおぉぉぉ!!
犬耳ありすたん可愛ええ♪

そのお耳でふさふさしておくれ〜ふさふさ〜♪

しかも礼儀正しい♪
ビバ!、貧血!!ビバ!、犬耳!!ビバ!、点滴!!(ぇ

あぁ、声聞きてぇ…。

もう、ありすたん(;´Д`)ハァハァだよ












(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ














(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(ヤメロ

 ……と、冗談はさておき(ぉ、この作品、なかなか面白い。
ロードの時のぽっぷあっぷとか見てて楽しいし、選択肢が出てくるときの演出もなかなかかっこいいデザインで好感触。
時々キャラが崩れた絵になるのも良い。
この絵描きさんうまいなぁと素直に感心した。
まあ、暇ができたときにでもやりたい作品って感じ。

 あ、それとハムナプトラの外伝が出るとか。
2で敵役だったスコーピオンが主人公の物語らしいっすね。
で、このスコーピオンの役やってる人ってのが今、ものすごく人気が出てきているらしい。
ザ・ロックって名前からして格好良いから悔しい(何
あ、ザ・ロックといえばその名の映画が近いうちに地上波で放送されるんだっけ(ぉ
けっこう面白かったような記憶があるので見ないとね。
チェキチェキ。


5/23(木)Electronic Entertainment Expo

 日本時間の23日についに開催されたE3!
なんか今回は入場する時に荷物チェックされたらしいですな。
テロ事件がいい刺激になってるようです。

 で、続々発表される話題の新作ゲーム。
「メタルギア」の新作や「サイレントヒル3」、「デヴィルメイクライ2」とかいろいろ気になるもんが発表されてたです。
あ、「トゥームレイダー」の新作もあったなぁ。

 んで、個人的に興味があったのはX箱のオンラインシステム「XboxLIVE」。
ネットワークにゃかなりの実績のあるゲイツ氏がどんな戦略でこのシステムを展開していくのか非常に楽しみ。
つーかX箱少し欲しくなってきたなぁ(ぉ
HDD標準装備であの値段は安いですね。
確か、X箱が一台売れると、マイクロソフトが何万か損するって聞いたことあるけど、今回の値下げですっげー赤字なんだろうな(^^;
ゲイツ氏、大丈夫か!?Σ(´□`;


5/22(水)ぴーぴー

 もう喰えない、もう喰えない(T−T)>もち (謎

 今日、マザーから「あんた顔が痩せてきたね。げっそりしてるぞ」と言われた。
体重計に乗ってみると、確かに激減しちょったデス。
2ヶ月で4キロ痩せてましたぁ。
つーか54キロなかったぞ。大丈夫か?(^^;>自分

 高校時代は、中学んときの知り合いに会った時はいつも「おまえ、太ったな」ってよく言われてたんだけど、 卒業した途端に痩せてきたとはどういうこっちゃ(ぉ

 それと今日知ったんだけど、よく飛行場とかで見るエスカレーターの床版っつーかあの動く床(ぉ
あれってあの上で止まったらダメなんだね。
そもそも歩行の補助をするためのものらしい>動く床
皆、あの上で止まってるし、ボク自身もエスカレーターの親戚と思ってたから立ち止ってたよ(ぉ

 あと、ハリーポッター借りにレンタル屋さん逝ったら、全部貸し出し中だった。
それだけ(ぉぃ


5/21(火)値下げ競争

 PS2、X箱と続いて、ついにキューブも19800に値下げするんすね。
うーん、バイオやりたいから欲しいなぁ。
でもスワンクリスタルもなかなか魅力。
つーか悩むなんて偉そうな身分でもないな(^^;

 で、昨日言ったように今日は理解度確認テストとか言うものを受けてきた。
点数は、国語、48点
      英語、49点
      数学、73点だった(死
あ、もちろん100点満点で。
まあ、一分も勉強してないからこんなもんかな(ぉぉぃ)
一つ残念賞だったのは数学の一問、書き直した方が間違ってて7点落としたのは痛かった(T▽T)

 そんで、その帰りにドクペを久々に飲んだ。
なんか無性に飲みたくなってきたので。
そして相変わらず不味い(ぉぃ
いや、味や香りが高等すぎて、一般市民に過ぎない自分には満足に理解できないだけなんだ、と一人で勝手に定義付けてみる今日の帰り道(何


5/20(月)

『センパーイ、朝ですぅ!起きなきゃダメです。起きてくださぁい!』

その声でボクは目が覚めた。
室内を見渡す。
部屋の中は、カーテンの隙間から漏れた太陽の光によって明るく照らされていた。
もう朝か…、ボクはふぅ、と息を一つ吐いた。
それからゆっくりと上半身を起こし、声の主――唯芽たん目覚まし、に朝の挨拶をする。
「おはよう、唯芽たん」(←ダメ人間(爆

 とまあ、いつものように朝起きて、いつものように登校。
なんか最近(というわけでもないけど(ぉ)、いくら寝ても一日中眠いですねぇ。
夜中の0時に寝ようが、3時に寝ようがあまり変わらないのは此れ如何に(^^;

 そして何故か今、チョコエッグなるものに凝ってたりします。
ボクが買ってるのはクラシックタイプで日本の動物さんのフィギュア(全24種)が入ってるんだけど、やっとこさこの前15種類までそろいましたねぇ。
しかもこんだけ揃ってまだ一コしかかぶってないのは自分でも驚き。

 つーか明日テストがあるんだっけ(^^;
なんか勉強した気がしない(ぉ
いや、実際してないか(ぉぃ
まあ、追試とかそういうのはないと思うので気持ち的には楽ですな。


5/19(日)シャキーンシャキーン

 今日は床屋に行って来たです。
最後に行ったのが確か卒業式の前の日だったので、2ヶ月ぶりってやつですね。
今日行ったとこは中学のころから行ってる馴染みの店。
店内は少し狭いけど、可愛い子が結構いる良い店なのです(ぉぃ
で、店に入るといつものように陽気な店員さんが声をかけてきます。

『おう、雛ちゃん。久し振りじゃねえェか、元気にしてたかい?』
「ははっ、オイラはいつも元気さ。鉄さん(仮名)も元気そうでなによりだ」
『俺様は元気だけが取り柄だからな、ガハハハハ。で、今日はどういう風に切るんだい?』
「ああ、いつものでお願いするぜ」
『よっしゃ、いつものだな。まかしとき』

……何気ない日常の会話(マテ
まあ少し違いますが、大体上のような会話がされました(ぉ

 んで、いつもどおりシャキシャキ切られていたんだけど、この店いつの間にやらサービスが良くなってるね(^^;
肩のマッサージや耳掃除までしてくれたですよ。
(今はどこもそうなのかな?)
しかも耳掃除やってくれたのは結構可愛い子だったし。
『あ、あの、耳のお掃除をしてもよろしいでしょうか…?』
みたいな感じで聞いてきたから、即二つ返事(ぉぃ

 流石に膝枕とかじゃなかったけど(当たり前)、これかなり恥ずかしかった(//ヮ//)
しかも片方が終わり、もう片方の耳掃除する時に頭の向きを反対にするのですが、 そのとき真ん前にその子の顔が位置してるので、
目と目が合って思わずばびゅーん!?Σ( ̄□ ̄;(意味不明)

ちなみに肩のマッサージは陽気な店員さんでした(ぉ

 そして料金は学生料金。
ちょっぴりお得。良い店ですな。


5/18(土)むふふ

 明日はお休み♪
ゆっくりまったり過ごすとしましょう(マテ


5/17(金)ぶるぶる

 傘持ってきゃ良かったぜよ(^^;

 そいや昨日書いた「陰陽師」って道満じゃなくて道尊とかいうのが清明のライバルとして出てくるらしい。
よく知らんけど(ぉ
清明のライバルっつーたら道満だろΣ(´□`;(ぉ

 さて来週は理解度確認テストとかいうものがあるらしので、普段やってないのに勉強でし(ぉ
なので更新が少し滞るかもです。
まあ、どうでもいいか(^^;


5/16(木)ネットワーク

 ついに発売された「FINALFANTASY XI」。
実は先ほどまで発売を忘れてたのは内緒。
つーか発売されようがどうしようが環境が整ってないので関係ナッシング(死
ボクにはX箱が1万値下げするってほうが一大事だぜ(ぉ

 で、昨日書き忘れたことを少々(ぉ
オフレコで満月の日に人は凶暴化するとか言う特集組んでた。
ルナシーってやつ。
なんか今さらだなぁと思いつつも結局見ることに(ぉ

 たしかオペラのサロメの舞台も満月の夜だったっけ。
台詞にもたしか「月は死人たちを探しておりまする」ってあったはず。
面白い符合ですな。

 んで、番組は何故かルナシー関係から月と人間の運命を関連付けた「宿曜経」とかいう話題になってた。
どうやらこの宿曜経。あの安倍清明も使ってたとかなんとか。
てか最近、安倍清明ばかり知名度が上がってきてるなぁ(^^;
映画「陰陽師」の主人公も彼だったし、つーかまだ見てないし(ぉぃ
個人的には清明よりも芦屋道満のほうが好きなのにぃ。
誰か道満を主人公に「陰陽師 弐」とか制作してくんないかなぁ(´ー`)y-~(ぉ


5/15(水)きっかけ

 BSE感染4頭目の牛が発見されました。

てなわけで「.hack//SIGN」を見た(ぇ
前々から見よう見ようと思ってたんですが、いつも見忘れてしまっていたんだよねぇ(^^;
だから今日が初見♪(死

 流石と言うかやっぱりと言うか、絵は素晴らしいねぇ。
ヒロインなんてもののけ姫のサンそっくり(ぉぃ
しかもストーリーは意味不明。
やはり中途半端な回から見たのは失敗だったか…(死

 でも物語としてはなかなか面白いとこに着眼してて興味深い。
一回しか見てないので深くは言いませんが(ぉ
ちなみにストーリーは簡単に言うとコンピュータの中に作られた仮想現実で遊ぶ人たちの話(簡単すぎっ
今のネットゲーの進化した姿って感じやね。
何十年後にはああいったシステムが出来てるかもねぇ。

 で、この「.hack」って地上波、OVA、コミック、ゲームといろんなジャンルで展開されて、それぞれの物語がリンクし合うらしいね。
とてもじゃないけど全て見ようって気にはならんなぁ(^^;
金が掛かりすぎる。
特にゲーム。2、3ヶ月毎で何本も連続でリリースされたってブルジョワジーでもない限り全部買えんって(^^;;;


5/14(火)幻魔作用

 宇多田ヒカルって今「ドグラ・マグラ」読んでるらしいね(^^;
これからの曲風に影響が出たりするのだろうか。
脳髄を刺激する音楽……斬新かも(何

 昨日の仮面ライダーで思い出したんだけど、今若者の間で「身体改造」ってのが密かに流行っているらしい。
左手の甲に月のクレーターみたいな大きなこぶを作ったり、舌の先を切って二つに枝分かれさせてたりΣ(゚д゚lll)
テレビで知ったんだけど、見てて気持ちのいいものではない(^^;
つーか舌の先二つってヘビじゃん(ぉ

 しかもこの改造、凄い痛いらしい。
やってる本人達曰く「この痛みが自分がこの世に存在していることを実感させてくれる」とかなんとか。
言ってる事かっこいいけど、やってることかっこ悪いゾ(^^;
みんなショッカーにでも洗脳されたのか?(違

 てかまたPS2が29800からオープン価格になるらしいね。
おそらくどこのお店でも値下げするんじゃないかな。
某11作目の魔力、恐るべし…(何


5/13(月)ミラーワールドって何さ

 仮面ライダー龍騎見るの忘れてた(T▽T)>日曜

 ま、いっつも見てるというわけでもありませんが。
それにしても「龍騎」はいろんな意味で凄いね(^^;
流行に便乗してかカードデッキで変身したり、主人公のライダーが茶髪のイケメンだったり。
カードはちっこい子供、茶髪はオバちゃんの年齢層を狙ってるもんだね、ありゃあ(^^;

 それに仮面ライダーシリーズも平成版になってから何だかインフレ志向。
(ゴジラ等の怪獣映画やミステリ小説界もこの傾向あり>私的に)
「クウガ」「アギト」「龍騎」とシリーズが進むにつれ登場するライダーの数がアホみたいに増えている。
今回の「龍騎」では13人だってさ(死
ここまで多いと一人のライダーの存在感がうっすいものになってしまってる(^^;
龍騎とナイトが主人公だから別にいいのでは?と思うかもしれんけど、シザーズの出番が2回だったのはちと可哀想だろ(^^;

 それにライダーに変身する野郎どもの職業なんてもうわけわかんねぇって感じ。
新聞記者や大学生、占い師、さらには刑事やエリート弁護士なんてのもライダーに!Σ(´□`;
なんじゃそりゃです(死

 それに龍騎とナイト以外のライダーさんの格好(変身スーツ)、手抜き?(^^;
凄くかっこ悪いんですけど(ぉぃ
最初見たときいつも出てくるモンスターさんだと思った(ぉ
つーかナイトがカッコよすぎるだけか。
西洋の鎧をモチーフにしたスーツに夜色のマント。
(この時点でもはやライダーじゃねえけど(^^;)
そして片手に持ったソードでズバズバと敵を斬り裂いていく姿はなかなかのもんデス。

 とまあこの作品、最後をどのようにまとめるか結構楽しみだね。
いろんな意味でね☆(何


5/12(日)脳みそグラタ〜ン♪

 山に登った(ぇ
昨日久し振りに帰ってきた親父に無理やり朝っぱらから連れて行かれたのです(T▽T)
今日はレヴォに行く予定だったのにぃ…。
しかもあちぃわジメジメしてるわで最悪の天候。

 で昼前になんとか山から帰宅。
汗だくで足もガクガク(^^;
しかしボクはまだ休む訳にはいかない。
なぜなら今日は午後から模試があるからデース(死
つーわけで帰って来て早々、会場である(昨日視察しに行った)R教大学に向かう。
昨日はキャンパス内を歩いただけだったので、校舎に入るのは今日が初めて(ドキドキ)

 とにかく歴史を感じさせる内装。
教室の床なんて木で出来てるし。
そしてどこもかしこもうぐいす張り(ぉ
電灯もぶら下りの懐かしいヤツ。
あのスピーカーなんていつの時代のだ?(^^;外側が木で出来てるぞ
思わずボクの通っていた小学校を思い出してしまった。
そろそろ開校して90年経つ我が母校。
もちろん校舎は木造で、スピーカーも木のやつ。
電灯なんてコードが剥き出しでいろんな意味で迫力があった教室(何
懐かしいねぇ(´ー`)y-~

 んで試験のほうはぼちぼち(死語
つーか途中退席システムをどうにかしてくれ。
最後の教科(理科だった)が早く終わりやがった輩どもが、退席する時ぺちゃくちゃと騒音撒き散らしながら教室を出て行く。
もうブチギレ金剛デスヨ(何
今この瞬間、立って話てるやつ全員しばき倒したろかと思いましたよ、はっはっは(誰
そして試験終了。
ボクが殺気立っていたためか試験監督さんに 解答もらう時、監督さんの言うお疲れ様でしたのセリフがなんかどもってたのは気のせいだろうか…(ぉ

 で帰ってきてから映画「アナザヘヴン」を見る。
この作品は原作読んだだけで映画はまだ見てなかったので先週から楽しみにしていたのだ。
そして予想通りみごとに原作の世界観をぶち壊してくれる出来で拍手喝采!(マテ
つーか展開早すぎだろ(^^;
開始10分でストーリーは上巻すっとばして下巻の内容に入ってるのは間違ってるっしょ?(死
これ映画みただけじゃ何が何だか解らんだろうね。
しかもR-15だったのを無理やり全年齢用に再編集したためか明らかにおかしいシーンがあったのも何だかなぁ(^^;
しかも今日の夕食スパゲッティだったし(ぉ


5/11(土)ボクもテニスにまぜてくれ

 授業中から何か違和感はあった。
ずっと首元が圧迫されるようなそんな感じがしていたのだ。

ぎぃ……ぎぃ……

どこからか縄の軋む音が聞こえた(マテ
まあそれは冗談だけど、首に圧迫感があったのは確か。

 んで授業も終わって帰り道をてくてくと歩く。
座ってた時よりも立ってる時のほうが苦しくなってきた。
そこでボクは意を決して恐る恐る首に手を当ててみる…。
何か感触が違う…?
……こいつぁまさか。
ハッと気づき見て確かめてみた。
やはりそうか。
謎は全て解けた。
どおりで苦しいはずだよ。
だって上着をぜんご逆に着てるんだもん(死
てか出かけるときに気づけ自分。なんで帰り道でやねん!(T▽T)

 ま、そんなこたぁどうでもいいんだけどね(ぉ
で、今日はその上着をぜんご逆に着たままR教大学の視察に行ってきた。
行った理由は聞かないで欲しい(何
しかしさすが名門校だ。
校舎や塀がレンガ作りだったりとかなり西洋チックな作りでグー。
それにまだ4時ごろとあってか、学生さんがテニスコートできゃっきゃとテニスやってた。
まさに想像どおりのキャンパスライフ(^^;

 にしてもとにかくキャンパスが広い広い。
大学はどこもそうだと思うんだけど、とても歩きじゃ全部見てまわれんね。


5/10(金)ジャッジ

 トニックシャンプーか。今度試してみよう(謎

 みのさんが進行役の裁判番組を見た。
この番組は時々見てるんだけど、いつみてもタメになる。
弁護士も面白そうだなぁとか思ってしまう。(なれやしないが(^^;)
それに、最近こういう系統の番組がやたらと増えてきてるねぇ。
まあ、増えること自体は別に構わないんだけど、なんか本来有るべきの番組の趣旨とはかけ離れた放送をしてるのが増えてきたね。

 なんだか「どちらが正しのか?」と言うよりも「お金をいくら取れるか?」みたいな雰囲気になってる。
醜いねぇ(^^;
そもそも裁判ってのは正義と悪の戦いとかじゃなくて、正義と正義の戦いだと思うんすよね。
原告側も被告側も自分の方が正しいと思いながら法廷で戦うわけだから。
つまりは戦争と同じですね。

 まあ、テレビ局だってんなこたぁ解ってるだろうけど、視聴率を稼ぐため仕方なしに(?)金がらみにしてるんだろうね。
別にそのことは些末なことで、問題なのは若者がその番組を間違った解釈で捉えてしまう可能性があるっちゅうことですね。

 よく子供とかに「将来なりたい職業は?」って聞くと何人かは弁護士と答えます。
んで成りたい理由を聞くと必ず「儲かるから」とか言う子がちらほらと見受けられます。
職業って儲けうんぬんじゃなくて自分がやりたい、もしくは就きたいものを選ぶべきだと思うんだけどなぁ。
(確かに少数ではあるが「間違ったことを正したいため」に成りたいって子もいるんだけど。>弁護士)

 とまあ、このようにお金まみれの裁判番組を子供達が見ると、将来↑のようなこと言う子が増えるんじゃないかなぁとか勝手に心配してるわけです(ぉ
金の亡者になった弁護士や最高裁の判事が最近いろいろと問題おこしてますしね。
女子○学生に××したりして捕まったり(^^;


5/9(木)接触

 今日、学校のすぐ隣にある公園の噴水前でドラマの撮影をしていたので見に行った。
金曜ドラマ「夢のカルフォルニア」ってやつ。
ちなみにボクは一度もみたことないです(ぉ

 んでその撮影現場で主演の堂本氏と柴咲コウ譲を見ることが出来た。
すでに夜の10時近かったし、距離も20メートルほど離れていたのでよくは解らなかったが 柴咲譲、ホント顔小さい(≧▽≦)ノ
小柄で目つきも相変わらず鋭く格好よかった。
堂本氏はよく見てなかったので記憶にあまりナッシング(ぉぃ
ていうか噴水の水の音がうるさくてセリフがほとんど聞こえなかった(T▽T)
聞こえたのは監督の「10秒前!」と「カット!」の二つだけ(死
スタッフさんも噴水の音が予想以上にうるさかったらしく、毛布かなんかを使って水の音を出さないように頑張っていたっけ…(遠い目)

そして撮影終わったら、堂本氏も柴咲譲もすぐにどっか消えてるし。
お話したかったじょ〜(T▽T)
だけどまあ、姿見れただけでも良しとしましょう。


5/8(水)帝都

 突発的な衝動から「サクラ大戦 活動写真」を借りてきて見た。
ゲームやったことないのに(ぉ
だからストーリー意味不明(ぉぉ
米から来た新キャラ(主人公?)存在感めちゃ薄いし(^^;
(いなくても良かったんでは?)

 とまあ話がよく解らなかったので演出面の感想でも(^^;
一つの世界を見事に作り出してるような感じはしたが、随所随所にどこかしらで見たこと有るようなシーンが連発。
劇中に登場する羽根の生えた異形の敵達。……あれエヴァ量産機じゃんΣ(´□`;
しかも建物の周りを大勢でぐるぐる旋回してるし……。
まったくアレと同じだ(^^;
あれれと思い制作スタッフさんを見てみたら、エヴァのプロデューサさんが関わっていた(ぉ
どおりで…。
それと大神隊長の登場シーン、なんだありゃ(ぉ
爽やか過ぎ!微笑む表情に時々覗かせる白い歯がムカツク(ぉぃ
アパタイトしてるのだろうか…(何

 あぁ、良かった点は……
絵の彩色とかは太正っぽくて(?)とてもよかった。
人狼みたいな感じだねぇ。
それにCGとアニメの見事なまでの融合。
これはホント素晴らしいと思った。
今までは表現するのが難しかった視点からの映像が表現されてて、見てるだけで楽しかった。
こんぐらいかなぁ。

それにしても日本のアニメってホント色が綺麗だな(^^;
米人がわあわあ言うのも納得(何


5/7(火)むしむし

 昨日で黄金週間終わってたっけ。
そのことあまり意識してなかったから今日遅刻した(死

 それにしても最近やたらと暑い。
雨もよく降るし、ジメジメしてるし。
ボクは寒いのより暑いほうがダメなんだよねぇ。
むしろ寒いのは好き(ぉ


5/6(月)ゴールデンスリー

 今日、何したっけかなぁ。
あまり記憶に無いです(死

 昨日スターウォーズについて書いてて思ったことなんすが、最近映画にしろゲームにしろ続きものが増えてきましたな。
例えば、映画では上で挙げたスターウォーズや、ハリーポッター、指輪物語、ゲームではゼノギアス(エピソード6)やゼノサーガエピソード1…(マイナーなところではロックマンDASHシリーズも(^^;)
ハリポタと指輪は3部作だからまだいいとして、ほかの作品は完結するのに10年とか掛かるんでない?(^^;;;
その頃にはボクはもうよぼよぼの爺さんになってますな。
気の長い話です。
……ってそんなに待ってられるかいΣ(´□`;
大作だかどうだか知らんがもっと消費者のこと考えれ……〓■●_

 ※以下個人的に気になるニュース。
宮部みゆきがPS2ソフト「ICO」の小説を書くらしい。というか今連載中らしい。
これは要チェキですね。
次に、森博嗣がなにやら新シリーズを書き始めるらしい。
Zシリーズとかなんとか。
まだVシリーズ完結してないのにぃ。


5/5(日)ゴールデンツー

 「スターウォーズ ジェダイの復讐・特別編」(エピソード6)を見た。
一昨日もたしかエピソード4を地上波でやってたので見たんだけど、何で「帝国の逆襲」(エピソード5)飛ばしてんだΣ(´□`;
5が一番面白いのにぃ……(T▽T)
ちなみに私的SWランキングは「5>4>1>6」ね(ぉ

 それと一昨日見たエピ4のライトセーバーでの格闘シーンって今見ると凄いちゃっちいね(^^;
動きが凄いゆっくりで何だかなぁだったです。(当時はすげえと思ったんだけどなぁ)
その点、エピ1ではやたら迫力あったっけ>セーバーシーン
なんたってダース・モールかっこえかったもんねぇ。
(ダヴルエンディッド・ライトセーバー最高だよもん)

 で、今さらだけど今日エピ2の予告編初めて見た。
どうやらエピ4で少し触れてたクローン戦争を描くらしいです。
それも楽しみなんですが、しかしなんと言ってもあの賞金稼ぎのボバ・フェットが出てくるのが一番楽しみなのだ!ε=( ̄w ̄;)むふー
予告編で垣間見れたあの銃さばき、かっこええ(さっきからそればっかだ(^^;)
うーん、今から楽しみだねぇ。


5/4(土)ゴールデンワン

 「倉田家御誕生会〜イヴの日〜」っていうイベントに逝って来ました。
これは「Kanon」に出てくるさゆりんと舞オンリーの激限定イベント。
なので規模はちっこいのかなぁと思っていたけど、ところがどっこいそうでもなかった。
しかも参加している人たちのキャラへの想いもでっけーイベントに負けず劣らず、いやそれ以上のものを感じました(^^;

 そしてイベントはくじ引きとかゲーム大会とかいろいろ盛りだくさんの内容。
くじ引きの景品が牛丼だったのはワラタ。
それとゲーム大会も出る人皆上手すぎ(^^;
なんだあの連続技は!一回で体力ゲージ半分吹っ飛んでるぞ!?Σ(´□`;死

 あと、このイベントでミニoffみたいなもんをやりました。
いつもお世話になってるSさんとHさん(仮名)に会えました。
二人ともホントええ人だねぇ。ヒナ感激!(誰
それと、オンリーイベントの会場の隣で「みみけっと」って言う別のイベントやってましたね。
ネコ耳大好きな大きなお友達が沢山いました(ぉ


5/3(金)んにゅ

 明日から黄金週間〜☆
週間といっても3日間ですが(死
でも連休ってなんだか久し振りな響き。
まあ結局ダラダラと過ごすことになるんだろうねぇ…(^^;


5/2(木)惟神(かんながら)の道

 今朝は昨日手に入れたモー娘。目覚ましで起床。
しかしこれ、アラーム音小さいくせに秒針の音が異様にでかい…。
その音が気になってなかなか寝付けなかったのは内緒。
モー娘バックもなんか恥ずかしくて使えんし。
いつか気にせずに使える日が来るのだろうか・・・。
んなことより、明後日からついに黄金週間に突入です。
別に黄金だからといって特別に何かする予定があるわけでもないですが。

 で、今日も懲りずに「AIR」の話。
そろそろ書くのも読むのも辛くなってきたのでそろそろ終わりにしよう(^^;

 で、AIR編に入ったわけですが、これはDREAM編で中途半端に終わってしまった美鈴ルートを別の視点から描いたものでした。
それでまずプレイしてみて驚いたのは、ここで初めてタイトルロゴが出てきたこと。
つまり今までのは全部前置きみたいなものだったんだねぇ(長っ

 それで肝心の話の内容なんだけど、プレイ中ずっと新保裕一(※1)の「奇跡の人」を連想してしまった。
母親のがんばりの描き方がホントそっくり(^^;
なので、多分この作品はOPのしょっぱなから「これは母と子の話」みたいなこと言ってたように「母とその娘の愛」ってのを一番強く描いてたんだと思う。
それはそれで素晴らしいと思うし、上手く描かれてた。
だけどボクはあえて別のものに注目したのです。

 それは美鈴の口癖の「にはは」っ言いながら笑うときの笑顔。
これが物語りの全てを物語ってると思うのです。
小さい頃からの●▲(ネタバレ規制(^^;)の所為で相手を傷つけないように常に他人と距離をおいている少女、美鈴。
それは母親に対しても同じ。
だから一人も友達がいなくていつも一人で遊んでいます。
しかし、それでも美鈴はどこか陰があるけどいつも笑い続けます。
何故、どんな時も笑いつづけるのか。
以前読んだ神道関係の本にこんなことが書かれてたので引用してみる。

「人間は何のために生きてるのか」と言う問の答は「幸せになるため」だ。
「幸せとは一体なんなのか」と言う問の答は「いつも穏やかな笑顔でいること」だ。

 たしかこんな感じだったと思う……(^^;殆ど憶えてない。
そこで上の言葉では「生きる目的=幸せになる」、「幸せになる=笑顔でいる」という2つの式から
「生きる目的≡幸せになる≡笑顔でいる」という一つの式が導き出せるのは自明の理。
(記号の使い方合ってるか自信なし(ぉ)

 そういやこれと似たようなことを「Kanon」の作中でも言ってたっけ。
「じゃ、じゃああの子は何のために生きてるのよっ!」
「それは……。幸せになるためだろ」
多少違うかもしれないけどこんなこと言ってたです(バニラアイスシナリオで)。

 負のエネルギーは負のエネルギーを呼ぶって聞いたことがあります。
沈んだ気持ちで暗い顔してたら、もっと悪いことが起きるっちゅーことです。
逆に言えば気持ちが沈んでても顔は笑顔を作っていれば、いいことがある。
つまり美鈴はこのことを信じてたんでしょう。
どんなに辛いことがあっても笑っていればいつか幸せになれると…。
これが美鈴が笑いつづける理由だと勝手に解釈(ぉぃ

とまあ、以上のことがAIR編では上手く描かれてて満足でした。

…ふう、終了。
それにしてもいろいろと考えさせられる作品だったなぁ。
途中手抜きもあったけど一応「AIR」もクリアして感想も書いたし。
こんなの書いてないで素直にゲームに集中しろって感じもしますが(^^;

てか、最近日記じゃなくてゲーム感想文しか書いてないΣ(´□`;死

(※1)映画化もした「ホワイトアウト」の原作書いた人。
   彼の圧倒的な描写力は圧巻でし。


5/1(水)病

 うげぇ、朝から気持ち悪ぃ…。
逆流寸前(^^;
だから一限目は遅れていった。ホントに辛かったのよ…。
五月病か?(違
んでなんか効きそうな薬飲んで登校。
そしたら道端で二十歳ぐらいの男性が3人の警官に囲まれてなにやら話をしてた。
ををっ、何か事件か?( ̄ー ̄)と思い接近。
「あ、その神社でしたらそこの信号渡って、その先の十字路を……」
などと警官は男に説明。
……道案内かよっΣ(´□`;
まぎらわしい。何で男性が逃げられんように3人で囲ってんねん(^^;

 そして昼間に友人からモー娘。のバックと目覚まし時計をタダでもらう。
うわっ、この目覚ましごっつでかっ!しかもでかい割に音小さっ!Σ(´□`;
使えねえ(死

 んでいつもの通り夜中に「AIR」プレイ。
ついに最後のヒロイン美鈴ルートに突入でし。
が、突入したはいいけど、これ話の途中でいきなりエンディングテーマ流れて終わってしまったぞ(^^;
CGも全然埋まってないし。
おろろ?と思ってたらなんかタイトル画面の背景が青空から夕焼けに変わってる。
しかもメニューにある“NEW GAME”が“SELECT GAME”に…。
とりあえずそれをクリック。
そしたら今までは“DREAM”としか書かれてなかった所に“SUMMER”という文字が。
なるほろ、今までやってたのはDREAM編だったのかぁ。

 というわけでSUMMER編スタート。
…スタートしたはいいが、これ選択肢ねえじゃんΣ(´□`;
なのでティキッと読み進めていく。
う〜ん、難しい漢字や単語が多いねぇ(^^;
で、読み終わる。結構短い。
そしてエンディングテーマが流れてスタッフロール。
ふーんって感じ(ぉ

 そしたらまたタイトル画面の背景が夕焼けから夜空に変わってる。
“SELECT GAME”が“START AIR”と言う文字に。
んでクリックしてみると“DREAM”“SUMMER”の下に“AIR”の文字が…(^^;

明日に続く…(ぉ


TOP PAGE